以下を満たす方を「コーチ」と呼んでいます
  • 成城エンジェルスの会員保護者であり、活動日の1/4以上程度に参加して、活動補助を行ってくださる方
  • コーチ保険を申し込んだ方(部費)
  • 全日本野球協会による野球指導者講習会(部費)、また地域で開催される審判講習会、コアラー講習会などを受講くださる方
  • 以下の文部科学省「グッドコーチに向けた7つの提言」に賛同し宣誓頂いた方
  • 引率、塁審、スコアラーなど、年に何回か試合運営に関わることができる方
  • 毎年12月に開催されるコーチ総会に出席し、次年度代表を選出するプロセスに関わって下さる方

(スマートフォンてフォームが正しく表示されない場合は、画面の一番下にある「モバイルバージョンを終了する」をクリックいただければ表示されます。もし不都合がある場合は、official@seijoangels.com までお気軽にお問合せください)

グッドコーチに向けた7つの提言(文部科学省、全日本野球協会)

暴力やあらゆるハラスメントの根絶に全力を尽くしましょう。

暴力やハラスメントを行使するコーチングからは、グッドプレーヤーは決して生まれないことを深く自覚するとともに、コーチング技術やスポーツ医・科学に立脚したスポーツ指導を実践することを決意し、スポーツの現場における暴力やあらゆるハラスメントの根絶に全力を尽くすことが必要です

常に学び続けましょう。

自らの経験だけに基づいたコーチングから脱却し、国内外のスポーツを取り巻く環境に対応した効果的なコーチングを実践するため、最新の指導内容や指導法の習得に努め、競技横断的な知識・技能や、例えば、国際コーチング・エクセレンス評議会等におけるコーチングの国際的な情報を収集し、常に学び続けることが必要です。

自立したプレーヤーを育てましょう。

スポーツは、プレーヤーが年齢、性別、障害の有無にかかわらず、その適正及び健康状態に応じた安全に自主的かつ自律的に実践するものであることを自覚し、自ら考え、自ら工夫する、自立したプレーヤーとして育成することが必要です。

コーチの社会的信頼を高めましょう。

新しい時代にふさわしい、正しいコーチングを実践することを通して、スポーツそのものの価値やインテグリティ(高潔性)を高めるとともに、スポーツを通じて社会に貢献する人材を継続して育成・排出することにより、コーチの社会的な信頼を高めることが必要です。

自らの「人間力」を高めましょう。

コーチングが社会的活動であることを常に自覚し、自己をコントロールしながらプレーヤーの成長をサポートするため、グッドコーチに求められるリーダーシップ、コミュニケーションスキル、論理的思考力、規範意識、忍耐力、克己心等の「人間力」を高めることが必要です。

プレーヤーのことを最優先に考えましょう。

プレーヤーの人格及びニーズや資質を尊重し、相互の信頼関係を築き、常に効果的なコミュニケーションにより、スポーツの価値や目的、トレーニング効果等についての共通認識の下、公平なコーチングを行うことが必要です。

社会に開かれたコーチングに努めましょう。

コーチング環境を改善・充実するため、プレーヤーを取り巻くコーチ、家族、マネジャー、トレーナー、医師、教員等の様々な関係者と課題を共有し、社会に開かれたコーチングを行うことが必要です。

PAGE TOP